簿記試験、税理士試験、公認会計士試験などで簿記の計算問題を時間内に解くためには計算過程のメモをいかに早く、効率的に書けるかがポイントになります。
簿記の勘定科目は漢字を多用したものが多いので、そのままの名称で書くとかなりの時間を使ってしまいます。
そこで、計算メモには自分なりに省略した略称で書くことをおすすめします。
勘定科目の略称に決まりはありません。自分なりに使いやすく、覚えやすいものを使うといいでしょう。慣れるまでは時間がかかりますが、一度覚えてしまうとこれほど便利なものはありません。
私がよく使っている勘定科目の省略パターンをご紹介します。
簿記でよく使う略称一覧(勘定科目の省略)
勘定科目 | 略称 | 備考 |
---|---|---|
現金 | G | Genkin |
現金預金 | GY | Genkin Yokin |
当座預金 | 当 | Touza Yokin |
普通預金 | FY | Futsuu Yokin |
定期預金 | 定 | |
売掛金 | UK | Urikake Kin |
買掛金 | KK | Kaikake Kin |
受取手形 | UT | Uketeori Tegata |
支払手形 | ST | Shiharai Tegata |
破産更生債権 | 破 | |
貸倒引当金 | KDH | Kashi Daore Hikiatekin |
貸倒引当金繰入 | KDHQ | Kashi Daore Hikiatekin Qriire 繰入・繰越は「Q」で表記します。 「K」は他の略称でもよく使うので、あえて「Q」とすることで区別がつきやすいようにします。 |
売上 | U | Uriage |
売上高 | UD | UriageDaka |
仕入 | S | Shiire |
商品 | SH | ShouHin |
繰越商品 | QS | Qrikoshi Shouhin 繰入・繰越は「Q」で表記します。 「K」は他の略称でもよく使うので、あえて「Q」とすることで区別がつきやすいようにします。 |
棚卸減耗費・棚卸減耗損 | TG | Tanaoroshi Genmou |
商品評価損 | SHS | Shouhin Hyouka Son |
役務収益 | 役収 | |
役務原価 | 役原 | |
のれん | の | |
建物 | た | |
機械装置 | き | |
車両 | し | |
備品 | び | |
土地 | 土 | |
建設仮勘定 | た仮 | |
減価償却費 | ↓ | 減価償却は「減る」というイメージから下向きの矢印「↓」で表記します。 |
減価償却累計額 | ↓R | Ruikei |
機械装置減価償却費 | き↓ | |
機械装置減価償却累計額 | き↓R | |
建物減価償却費 | た↓ | |
建物減価償却累計額 | た↓R | |
車両減価償却費 | し↓ | |
車両減価償却累計額 | し↓R | |
備品減価償却費 | び↓ | |
備品減価償却累計額 | び↓R | |
ソフトウェア | ソ | |
ソフトウェア償却 | ソ↓ | |
リース資産 | リし | |
リース債務 | リさ | |
長期リース債務 | Lリさ | 長期は「L(Long)」と表記します。 |
リース資産減価償却費 | リ↓ | |
リース資産減価償却累計額 | リ↓R | |
貸付金 | かし | |
借入金 | かり | |
短期借入金 | Sかり | 短期は「S(Short)と表記します。 |
長期借入金 | Lかり | 長期は「L(Long)」と表記します。 |
受取利息 | UR | Uketori Risoku |
支払利息 | SR | Shiharai Risoku |
前渡金 | 前WK | |
前払費用 | 前BH | |
長期前払費用 | L前BH | 長期は「L(Long)」と表記します。 |
前払保険料 | 前B保 | |
前受金 | 前UK | |
前受収益 | 前US | |
仮払金 | 仮B | |
仮払消費税等 | 仮B消 | |
未収入金 | 未SK | |
未収収益 | 未SS | |
未払金 | 未BK | |
未払費用 | 未BH | |
繰延税金資産 | QZS | |
繰延税金負債 | QZF | |
法人税、住民税および事業税 | 法 | |
仮払法人税等 | 仮法 | |
未払法人税等 | 未法 | |
法人税等調整額 | HC | よく使うので「法調」ではなく「HC」としています。 |
材料 | 材 | |
労務費 | 労 | |
製造間接費 | 間 | |
資本金 | し | 純資産項目はひらがなを使うようにしています。「S」とすると仕入の「S」と区別がつかなくなります。 |
資本剰余金 | しじ | |
資本準備金 | しじゅ | |
その他資本剰余金 | そしじ | |
利益剰余金 | りじ | |
利益準備金 | りじゅ | |
繰越利益剰余金 | Qりじ | |
任意積立金 | 任 | |
有価証券 | Y | |
有価証券利息 | YR | |
投資有価証券 | TY | |
関係会社株式 | 関 or 関係 | |
関連会社株式 | 関 or 関連 | |
売買目的有価証券 | BY | |
満期保有目的債券 | 満 | |
子会社株式 | 子 | |
投資有価証券売却損益 | TYBSE | |
投資有価証券売却益 | TYBE | |
投資有価証券売却損 | TYBS | |
投資有価証券評価損 | TYひS | |
売買目的有価証券運用損益 | BY運SE | |
売買目的有価証券運用益 | BY運E | |
売買目的有価証券運用損 | BY運S | |
売買目的有価証券売却損益 | BY売SE | |
売買目的有価証券売却益 | BY売E | |
売買目的有価証券売却損 | BY売S | |
関係会社株式評価損 | 関ひS | |
子会社株式評価損 | 子ひS | |
その他有価証券 | OY | その他は「O(Other)」と表記します。 |
その他有価証券評価差額金 | OYひさ | |
その他有価証券評価損 | OYHS | |
その他有価証券評価損益 | OYHSE | |
受取配当金 | UH | |
社債 | 社 | |
社債利息 | 社利 | |
退職給付費用 | 退H | |
退職給付引当金 | 退HK | |
勤務費用 | 勤 | |
利息費用 | 利 | 退職給付会計は独立してメモすることが多いので「利」だけでも他の勘定科目と混同することがありません。 |
長期運用収益 | 運 | |
甲事業部 | 甲 | |
乙事業部 | 乙 | |
減損損失 | 減損 | |
貯蔵品 | 貯 | |
販売費 | 販 | |
一般管理費 | 一 | |
営業外費用 | 営GH | |
営業外収益 | 営GE | |
特別利益 | 特R | |
特別損失 | 特S | |
貸借対照表 | B/S | Balance Sheet |
損益計算書 | P/L | Profit & Loss Statement |
キャッシュ・フロー計算書 | C/F | Cash Flow Statement |
株主資本変動計算書 | S/S | Statement of changes in Shareholders’ equity |
勘定科目の略称を決めるポイント
勘定科目の省略パターンを決めるポイントは2つです。
- できるだけ短く、覚えやすいこと
- 他の勘定科目との区別がつくこと
「できるだけ短く、覚えやすいこと」というのが勘定科目を省略する一番の目的です。
例えば現金なら「G」「C」「ゲ」「げ」「現」などと省略するのが一般的ですが、私は勘定科目をローマ字表記した頭文字のアルフェベット「G」を好んで使います。
アルファベットはカタカナやひらがな、漢字と比べて一番早く書くことができます。また、英語の「Cash(キャッシュ)」の「C(シー)」を使うよりも、日本語をローマ字表記した「Genkin(現金)」の「G(ジー)」を使うほうが、パット見たときに何の勘定科目か分かりやすいという利点があります。
そのため、私はよく使う略称は、勘定科目をローマ字表記した頭文字を使うようにしています。
また、「勘定科目の区別がつくこと」という点に注意します。
例えば、「仕入」と「資本」はどちらも「S」と略すことができますが、これでは区別がつきません。そこで、使用頻度がより高い「仕入」は「S」とし、「資本」は「し」としています。また、純資産項目は基本的にひらがなを使うようにするなど、一定のルールを設けることで区別がつきやすいようにしています。例えば、 「資本剰余金」は「しじ」、「利益剰余金」は「りじ」としています。
これらのポイントを抑えて自分なりに使いやすい略称を作っておくと便利です。