
幸せの名言
自分の幸せのカタチは自分で決める
森泉 – 森イズムから学ぶ、楽しい人生の歩み方
「結婚してもしなくてもどちらも幸せだと思っていて。結局は自分の幸せのカタチを信じて突き進むしかないんじゃないかな」
夢ならもう叶ったもの。ご飯を好きな人と笑いながら食べること。
五月七日小羽 – CLAMP『xxxHOLiC』
親は、子どもに多くのことを願うものさ。でもそれがだめなら、平凡を願うんだよ。それがまずは基本だと考えるからね。ところがだ、平凡というのは、実は一番実現するのが難しい目標なんだ。
シム博士 – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.90
博士の言う通り、平凡というのはそう簡単なものではないのかもしれない。みんな”平凡”という言葉を、大したこととは考えず気軽に口にするけれど、その言葉に込められた平坦さに当てはまる人生を送っている人がどれだけいるだろうか。ボクにとってはなおのこと難しい。僕は平凡とは生まれつき縁遠いから。かと言って非凡でもないから。その間のどこかでうろうろしているおかしな子でしかないから。
シム博士 – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.90
生き方の名言
NO LIFE!NO FUNKY!
冒険家 三全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。浦雄一郎 – 日テレ『人生が変わる1分間の深イイ話』2018年7月23日
全て形式に流れると精神が乏しくなる。何でも日々新たにという心がけが大事である。
渋沢栄一
一人ひとりに天の使命があり、その天命を楽しんで生きることが、処世上の第一要件である。
渋沢栄一
人は死ぬまで同じ事をするものではない。
渋沢栄一
理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ。
四十、五十は洟垂れ小僧、六十、七十は働き盛り、九十になって迎えが来たら、百まで待てと追い返せ。
渋沢栄一
人間、思いあがらずになにができましょうか。美人はわが身が美しいと思いあがっておればこそ、より美しくみえ、また美しさを増すものでござりまする。才ある者は思いあがってこそ、十の力を十二にも発揮することができ、膂力ある者はわが力優れりと思えばこそ、肚の底から力がわきあがってくるものでござります。南無妙法蓮華経の妙味はそこにあると申せましょう。
松波庄九郎 – 司馬遼太郎『国盗り物語(一)』p.298
人はそれぞれ…
エウメネス – 岩明均『ヒストリエ 第5巻』p.93
スッキリしないものをいくつか抱えたまま生きている…
それが普通なんだと思う
心に傷を負ったままでも楽しく暮らす事はできるさ
気にする必要もなく、忘れてもよい小事で心を乱してはならない。小事にこだわるには人生はあまりにも短い。
デール・カーネギー
時間が多くのことを解決してくれる。あなたの今日の悩みも解決してくれるに違いない。
デール・カーネギー
私は底まで落ちたが、とにかくそれに耐えてきた。これから上へ行くだけだ。
デール・カーネギー
生きることの名言
もう僕以外に、二人の人生を記憶している人は誰もいないのだ。だから、僕は生きなければならなかった。
ユンジェ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.65
私にとってそれはさ、生きてどうするのっていう質問と同じなんだよ。あんたは何か目的が合って生きてる?正直、なんとなく生きてるじゃん。生きていいことがあれば笑うし、悪いことがあれば泣くし。走るのも同じことだよ。一番になれば嬉しいし、負ければ悔しいよ。実力がないと思って自分を責めたり、後悔することもあるよ。それでもとにかく走るんだ。なんとなく!生きるみたいに、なんとなく!
ドラ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.186
強さの名言
弱い者ほど相手を許すことができない。
マハトマ・ガンジー
許すということは、強さの証だ。
「昔、祖母に『強くなりすぎないでね』と言われたことがあったんです。強くあろうとすると、ぽきっと折れた時に立ち直れない。だから、やさしくしなやかに変形しながら生きていきたいと思っています。」
森泉 – 森イズムから学ぶ、楽しい人生の歩み方
小羽ちゃんは選ぶ強さを持っている。受け入れる強さを持っている。それがどれほど凄いことか分からない?
壱原侑子 – CLAMP『xxxHOLiC』
何歳で盗みを始めたか、いつから女遊びをするようになったか、なんで少年院に入ることになったのか、そんな自慢をする子たちがいる。彼らの組織で認められるには、それらしい武勇伝、あるいは何か勲章みたいなものが必要だ。
ユンジェ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.238
(中略)
でも僕は、そういうのはみんな、弱い証拠だと思う。弱いからこその、強さへの憧れでしかない。
自由の名言
今、独立を手放したら何百年も元に戻れない。国内にいろいろな問題があるとしても、自分たちの国のことは自分たちで決めたいんです。みんなが逃げたら、その後、ここはどうなるのか。征服されて全く違う国になり、ウクライナ人は流浪の民になるのか……。だから必死に戦っているんです。
毎日新聞 2022年3月29日夕刊1面
人はなんだって願うことが出来るのよ。幸せも、不幸せも。決して良くない結末であっても、それを願う自由はあるの。そしてその自由は、誰にも邪魔されない。
壱原侑子 – CLAMP『xxxHOLiC』
今は自由の軽さと重さ存分に味わっております
カロン – 岩明均『ヒストリエ 第9巻』p.138
正義の名言
正義の反対は悪なんかじゃないんだ。
不明
正義の反対は「また別の正義」なんだよ。
そのワガママと呼ばれるものが、わたくしたちにとっての正義なのです!
白井黒子 – 『とある科学の超電磁砲T』17話
そういう考えはよくないと思うよ?
エウメネス – 岩明均『ヒストリエ 第9巻』p.24
自分と異なる世界に対しての十把一絡げが「決めつけ」や「偏見」を生み
延いては戦の元となる
命の名言
「誕生日おめでとう」
ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.59
ばあちゃんが言った。
「生まれてきてくれてありがとう」
母さんが僕の手をさすりながら付け加えた。
世の中に仕事はたくさんあるけれど、
オリジナル
あなたは一人しかいない。
選択の名言
気付かなかった頃にはもう戻れない。後は、君が選ぶ事だ。
百目鬼静 – CLAMP『xxxHOLiC』
でも、もし先にゴニを知っていたら、そんな選択はしなかっただろう。その選択によって僕は、自分の意図とは関係なくゴニから何かを永遠に奪ったしまったのだから。
ユンジェ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.97
運の名言
未来を作るのは運命じゃない。
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第44話「二人のラクス」
私は、加藤氏とほぼ同年で、同じ時期に兵役に服し、おなじう「満州」にいた。ただ加藤氏たちがつれられてゆく数ヶ月前に、「捕虜」の加藤氏が通過した地点から移動し、連隊とともに日本国内に帰った。たがいに、サイコロの目のような運命に従っていただけである。
司馬遼太郎『菜の花の沖 新装版 第5巻』p.105
ただ運がなかったのだ。人が思うより、世の中には運というやつが引き起こす残酷な仕業は多いものなのだ。
ユンジェ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.32
子供の名言
母親は子どもの身分なんて考えない。子どもを損得で勘定しない。たとえ子どもが病気でも、それが助からないとわかっていても、必死になるのが母親でしょう。
尚育王 – 池上永一『テンペスト 第四巻 冬虹』p.120
世の中には自分の命よりも、理念や志よりも大切なものがあるのよ。
真美那 – 池上永一『テンペスト 第四巻 冬虹』p.120
子どもを流産してまで成し遂げたい夢なんて民が聞いたら迷惑でしょうね。真鶴さんは自己犠牲に酔ってるだけよ。自分の子どもを不幸にする人間が、どうして他人の幸せを願えるのかしら。
真美那 – 池上永一『テンペスト 第四巻 冬虹』p.133
世界で一番かわいい怪物。それがおまえだな!
おばあちゃん – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.45
子供たちは愛を切望すると同時に、誰よりも多くの愛をくれる存在だ。
ソン・ウォンピョン『アーモンド』作者の言葉 p.262
惜しみない愛によって、精神的に満たされた人生をプレゼントしてくらた両親と家族に感謝する。かつては、そんな私には作家になる適性がないと思って、自信をなくした時期もあった。しかし、年月を経てその考えは変わった。平穏に過ごした成長期の中で受けた応援と愛、無条件の支持がとても有難くて貴いことなのだとわかったからだ。それが一人の人間にとってどれほど大きな武器になるのか、世の中を、何の偏見も持たずいろいろな見方ができる力を与えてくれるのか、親になって初めてわかるのだ。
ソン・ウォンピョン『アーモンド』作者の言葉 p.261
個性の名言
いいか諸君よく聞きたまえ。
人と同じ事が出来なくてもいいではないか、人と同じになろうなんて不自然きわまることだ。
他人を偽るより自分を偽るほうがはるかに歪んでいると思わないか。
一度しかない人生なのだ、悔いのない日々を送ろうではないか。
弐佳(nika) – 奇面組二次創作イラスト
でも、あなたが優しいのは、あなただからでしょう?
ラクス・クライン – 『機動戦士ガンダムSEED』第8話「敵軍の歌姫」
君にできないこと、僕はできるかも知れない。
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED』第36話「正義の名のもとに」
でも、僕にできないこと、君はできるんだ。
特別じゃなきゃいけないんですか?
カルラ・イェーガー – 諫山創『進撃の巨人 第18巻』71話
絶対に人から認められなければダメですか?
私はそうは思ってませんよ
少なくともこの子は…偉大になんてならなくてもいい
人より優れていなくたって…
だって…見て下さいよ
こんなにかわいい
だからこの子はもう偉いんです
この世界に生まれて来てくれたんだから
おまえが特別だからだろ。人っていうのは、自分たちと違う人間がいるのが許せないもんだよ。
おばあちゃん – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.21
「目立たないことよ、それだけでも意味があるわ」
お母さん – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.35
その言葉は具体的には、ばれないようにしろという意味だった。人とは違うということを。それがばれるというのは目立つということで、目立ったとたんに標的になる。
才能の名言
才能があっても、その才能を生かせるかどうかは別の問題だ。
アンジェラ・ダックワース『やり抜く力 GRIT(グリット)』p.33
才能を認められることは人生の喜びだ。
喜舎場朝薫 – 池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.197
努力の名言
努力に勝る天才なし
紅秀麗 – 雪乃紗衣『彩雲国物語』
今受験で頑張れない人は、将来どのタイミングでも頑張れない
東大理3現役合格の女性 – ゆきりぬ『決定版!東大理3生が明かす最強の勉強法!』
もう一度やり直す気概があるなら…マイナスから這い上がってごらんなさい
食蜂操祈 – 『とある科学の超電磁砲T』25話
努力をすることというのは、うんこをすることと同じだ。
野原ひろし – 『クレヨンしんちゃん』
1.踏ん張ること。
2.毎日すること。
3.水に流すこと。
4.その姿は決して人には見せないこと。
運は実力の一部ですけど全てじゃない
今井大輔『運が数値化された社会の話⑤』
結局、積み重ねた努力には勝てませんよ
「やればできる」は「できない」と同じことだ
オリジナル
不言実行と共に、また有言実行も大いによろしい。
渋沢栄一
長所を発揮するように努力すれば、短所は自然に消滅する。
渋沢栄一
どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。
渋沢栄一
これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。
「2倍の才能」があっても「1/2の努力」では負ける
アンジェラ・ダックワース『やり抜く力 GRIT(グリット)』p.77
その瞬間、僕の頭にスイッチが入ったんです。どうせ無理だと思い込んでいたのに、やればできるかも、と思えるようになったんです。最難関の大学には入れないかもしれないけれど、努力すればチャンスはある。でも努力しなければ、最初からチャンスはないんだと思ったんです。
アンジェラ・ダックワース『やり抜く力 GRIT(グリット)』p.295
努力とは、反復と継続を意味します。これと決めた方法を、毎日毎日繰り返していくことを意味します。この作業は極めて地道で、エキサイティングな要素は皆無、ときには退屈、さらに多くの場合には苦痛でさえあります。
山口真由『東大首席が教える超速「7回読み」勉強法』p.26
頭っていうのは、使えば使うほど良くなると言われてる。悪く使えば、悪いことを考える頭が発達するし、良く使えば、いい発達をするんだ。君はある部分に生まれつき弱点をもっていると聞いた。でも練習すれば、ある程度は変わることができるはずだ
シム博士 – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.90
経験で人気が取れるなら、順位は作家の年の順になってしまう。
服部哲 – 大場つぐみ・小畑健『バクマン。』
勉強の名言
「科学ではわからないこともある」じゃねえ
石神千空 – 『Dr.STONE』第1話「STONE WORLD」
わからねえことにルールを探す
そのクッソ地道な努力を
科学って呼んでるだけだ……!!
科学は全ての物を平等にする!
石神千空 – 『Dr.STONE』第5話「STONE WORLD THE BEGINNING」
役に立たない!!
…かもしれないし役に立つかもしれない
それは僕にも分からないんだ数学は人間がいてもいなくても存在するの
だからもともと人間の「役に立つ」「立たない」というものじゃないんだよ数学はそんな「見えないけど存在する」ものを見るための「道具」なんだ
ことり野『漫画家と異星人42』
電気だけじゃなくて自然も宇宙も「数学」で表すことができる
ことり野『漫画家と異星人43』
数学は「見えないもの」を理解するための「絶対に正しくて普遍的な道具」なんだ
いつか何かができるかもしれない
だけど「今すぐ結果」出せるようなものではないんだ
数学って「想像力」が大事なんだ
ことり野『漫画家と異星人43』
数学って聞くと「計算」のイメージがあるかもしれないけど
そうじゃなくて…
「これはどうなってるんだろう?」って想像することをやめてしまったら
何も生まれないんだよ
真似をするときには、その形ではなく、その心を真似するのがよい。
渋沢栄一
私は、世の中のものごとは、どんな対象であっても、必ず奥深いものだと信じています。「物は試し」と言いますが、外から眺めているだけでは、おもしろみが分からないというケースはたくさんあります。やってみてはじめて分かる楽しさがあるのです。しかも、その道を究めれば究めるほど、おもしろさがわかるようになってきます。
『人は、教育がつづけばつづくほど、ますます好奇心が強くなる』(ルソー(啓蒙思想家)
だから、もし皆さんが「つまらない」という言葉を口にすることがあるとすれば、それは「私は無知です」と自ら暴露していることになります。
池谷裕二『受験脳の作り方』p.89
必要は発明の母かもしれない、だけど、偶然は発明の父なんだ
デイルドーテン
やる気の名言
興味の湧くところにやる気も生じる。
デール・カーネギー
行動の名言
まず決める。そしてやり通す。それが何かを成す時の唯一の方法ですわ。きっと。
ラクス・クライン – 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第24話「すれ違う視線」
可能かどうかを考えるよりも、一つずつやりとげてゆくことだ
松波庄九郎 – 司馬遼太郎『国盗り物語(一)』p.319
物事は単純に素早く、そして単純に。
シャイロック8世 – 平野耕太『ドリフターズ』
「だが足りない、足りないぞ!!」
ストレイト・クーガー – 『スクライド』第18話「ストレイト・クーガー」
「お前に足りないもの、それは――」
「情熱、思想、理念、頭脳、気品、優雅さ、勤勉さ!」
「そして何よりも ―― 速さが足りない!!」
Done is better than perfect.
マーク・ザッカーバーグ
(完璧を目指すよりまず終わらせろ)
完璧主義者とは全くもって完璧な人間ではなく、極端に失敗を恐れ、何も行動を起こさない。つまり、完璧とは程遠い人間のことを指します。だからこそ完璧主義の方々は、完了主義を目指していきましょう。
ブレークスルー佐々木
道を知っていることと、実際に歩くことはちがう
モーフィアス – 『マトリックス』
そうだ、街道にいる。街道にいる者だけが事を成す者だ。街道がたとえ千里あろうとも、わしは一歩は進む。毎刻毎日、星宿が休まずにめぐり働くようにわしはつねに歩いている。将軍への街道が千里あるとすれば、わしはもう一里を歩いた。小なりとも美濃の小地頭になった。
松波庄九郎 – 司馬遼太郎『国盗り物語(一)』p.342
本当は何が正しいのかなんて、僕達にもまだ全然判らないけど。でも、諦めちゃったら駄目でしょう?
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第14話「明日への出航」
判ってるのに黙ってるのも駄目でしょう?その結果が何を生んだか、僕達はよく知ってる。だから行かなくっちゃ。またあんなことになる前に。
でも…
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED』第34話「まなざしの先」
ただここで見ていることも、もうできない
何もできないって言って、何もしなかったら、もっと何もできない
何も変わらない
何も終わらないから…
絵に描いた餅はうまいが、腹にたまらんぞ
有本九段 – 羽海野 チカ『3月のライオン』
自分が信じないことは言わず、知ったからには必ず行うという思いが強くなれば、自然に言葉は少なく、行動は素早くなる。
渋沢栄一
死ぬときに残す教訓が大事なのではなく、生きている時の行動が大事なのだ。
渋沢栄一
習慣の名言
人生の行路は様々で、時に善人が悪人に敗けたごとく見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである。
渋沢栄一
悪いことの習慣を多く持つものは悪人となり、良いことの習慣を多くつけている人は善人となる。
成功の名言
失敗した所で止めるから失敗になる。成功するところまで続ければ成功になる。
松下幸之助 – Wikipedia
大なる欲望をもって利殖を図ることに充分でないものは決して進むべきではない。
空論に走り、うわべだけを飾る国民は決して真理の発達をなすものではない。(机上の空論だけでうわべだけの人は成功することはない。自分の欲望をしっかりと自覚して、その欲望を満たすために利益を得ようと行動できる人でなければ成功には近づけない。)
渋沢栄一
解説:『渋沢栄一の名言50選!』百姓、武士、官僚、実業家を経験した男の趣深い名言集!
夢の名言
夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は 夢なかるべからず。
渋沢栄一
夢を見る。未来を望む。それは全ての命に与えられた生きていくための力です。何を得ようと夢と未来を封じられてしまったら、わたくし達は既に滅びたものとしてただ存在することしかできません。全ての命は未来を得るために戦うものです。戦ってよいものです。
ラクス・クライン -『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第48話「新世界」
善意の名言
無条件の親切が善で、そうでない条件付きの親切が偽善だと思っているなら、その考え方は改めた方がいい。
イクタ・ソローク – 宇野朴人『ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミン』
人はいつだって状況が許す範囲でしか、何かを遂げられないんだよ。
特に害がないのなら、人助けはした方が良い。
おばあちゃん – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.97
悲しみの名言
ぼくだけが辛い思いをするわけではないのに、あまりにも辛いので自分だけが苦しい目に遭っていると思ってしまう。人は勝手なものだ。
喜舎場朝薫 – 池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.58
共感の名言
あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人に好かれる秘訣である。
デール・カーネギー
およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということを、よく心得ておかねばならない。
デール・カーネギー
自分の悲しみを人が一緒に悲しんでくれるのは嬉しいことだと。マイナス x マイナス = プラスの原理だと言っていた。
母さん – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.79
人間関係の名言
Even with the most deeply held differences, treating the other person with respect and as a fellow human being is always a good first step towards greater understanding.
エリザベス女王 – 2018年クリスマスメッセージ
(意見の相違がどんなに深くとも、敬意をもって相手を同じ人間として扱うことは常に、より深い理解に向けた良い第一歩になるのです。)
Queen Elizabeth’s 2018 Christmas message: A call for unity – CNN
英女王、「同族意識」に警鐘 恒例のクリスマスメッセージ:AFPBB News
It has always been easy to hate and destroy. To build and to cherish is much more difficult.
(憎しみ、壊すことはたやすいこと。築いていくこと、大切にすることがはるかに困難なのです。)
エリザベス女王 – 1957年クリスマスメッセージ
Elizabeth II of the United Kingdom – Wikiquote
さすが女王さま! エリザベス女王が語ったあの名言 |婦人画報
どんな小さな出会いでも出来事でも、影響は必ず及ぶもの。どれほど短い時間でも、結ばれた縁は消えない。人生の中で起こる全ての出来事には意味があるってこと。あなたと私が会ったことにも意味があるのよ。
壱原侑子 – CLAMP『xxxHOLiC』
真鶴は人の心の糸はその気になれば再びつながると思った。むしろ結び目は最初の糸よりも強く互いを結びつける。
池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.201
憧れは理解から最も遠い感情だよ
藍染惣右介 – 久保帯人『BLEACH』
差し出がましいことを言うようですが、あなたが人の信頼や繋がりを蔑むのは信頼に値する人がいないから。
湾内絹保 – 『とある科学の超電磁砲T』6話
でもそれはあなたが他人を見下し心を閉ざした結果です!
仲間のことを認めて自分から歩み寄る姿勢を見せなければ誰も助けてはくれませんよ。
「親しくなるって、具体的にどういうことですか?」
シム博士 – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.128
「例えば、こうやって君と私が向かい合って座って、しゃべってるみたいなこと。一緒に何か食べたり、考えを共有すること。金のやり取りなしにお互いのために時間を使うこと。そういうのを親しいって言うんだ。」
人を動かすには、相手の欲しがっているものを与えるのが、唯一の方法である。
デール・カーネギー
人間は、他人のことには関心を持たない。しかし、朝も昼も晩も、ひたすら自分のことに関心を持っている。
デール・カーネギー
死ぬまで人に恨まれたい方は、人を辛辣に批評してさえいればいいでしょう。その批評が当たっていればいるほど、効果がてきめんです。
デール・カーネギー
誤解は、議論をもってしては永遠に解けない。気転、外向性、慰め、いたわり、そして、相手の立場で同情的に考える思いやりをもってして、初めて誤解は解ける。
デール・カーネギー
まず相手を褒めておくのは、歯科医がまず局部麻酔をするのによく似ている。もちろん、あとでガリガリやられるが、麻酔はその痛みを消してくれる。
デール・カーネギー
議論に勝つ最善の方法は、この世にただひとつしかないという結論に達した。その方法とは「議論を避けること」だった。
デール・カーネギー
人を熱烈に動かそうと思ったら、相手の言い分を熱心に聞かなければならない。
デール・カーネギー
友情の名言
形のあるものは壊れるのが自然の理。壊れないのは形のない友情だけよ。
真美那 – 池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.52
友を得るには、相手の関心を引こうとするよりも、相手に純粋な感心を寄せることだ。
デール・カーネギー
恋の名言
真鶴は駆けることもなく、縋ることもなく、ひとつの恋をきちんと終わらせたことに満足していた。結ばれぬ恋が必ずしも悲しいだけではないことを真鶴は知る歳になっていた。
池上永一『テンペスト 第三巻 秋雨』p.250
こうして君がここにいる。それが本当に嬉しい。
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第39話「天空のキラ」
嘘の名言
色と嘘は重ねれば重ねるほど黒くなる
風見 雄二 – 『グリザイアの果実』
お金の名言
時間はお金よりも貴重だ。
オリジナル
お金は無限に生まれるが、時間は有限だ。
お金で時間を買いなさい。
時間でお金を買ってはいけない。
真の富とは道徳に基づくものでなければ決して永くは続かない。
渋沢栄一
お金を儲けることはいいことだ。しかし、そこには道徳が必要だ。
オリジナル(参考 渋沢栄一:商売をする上で重要なのは、競争しながらでも
道徳を守るということだ。)
金儲けを品の悪いことのように考えるのは、根本的に間違っている。
渋沢栄一
しかし儲けることに熱中しすぎると、品が悪くなるのもたしかである。金儲けにも品位を忘れぬようにしたい。
大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である。
渋沢栄一
お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。
渋沢栄一
お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。
一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。
渋沢栄一
私は他人が掛物とか屏風とかその他の書画骨董に金を出すと同様に、慈善事業に金を費やすことをもって一種の道楽と思うているくらいである。
渋沢栄一
我も富み、人も富み、しかして国家の進歩発達をたすくる富にして、はじめて真正の富と言い得る。
渋沢栄一
節約とは我慢ではなく、賢くお金を使うこと。
太郎のおもてなし。
本当に欲しいものは買っていいんです。
迷うくらいなら両方買っちゃえ
森泉 – 日テレ 超無敵クラス 2022/03/15放送
買わないで後悔するより、買って後悔したほうがいい
ビジネスの名言
当然だ、私の店が他のと同じラインナップでは意味がなかろうッ。
弐佳(nika) – 奇面組二次創作イラスト
自分で飲んで旨いと思わなきゃ人に勧められンだろうが。
弐佳(nika) – 奇面組二次創作イラスト
商売をする上で重要なのは、競争しながらでも
渋沢栄一
道徳を守るということだ。
余はいかなる事業を起こすにあたっても、利益を本位に考えることはせぬ。この事業は起こさねばならず、かの事業は盛んにせねばならずと思えば、それを起こし、関与し、あるいはその株式を所有することにする。
渋沢栄一
世の人が元気をなくしており、社会の発展が停滞している。
渋沢栄一
いままでの仕事を守って間違いなくするよりも、さらに大きな計画をして発展させ、世界と競争するのがよいのだ。
できるだけ多くの人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが、我々の義務である。
渋沢栄一
数字算出の確固たる見通しと、裏づけのない事業は必ず失敗する。
渋沢栄一
我が人生は、実業に在り。
渋沢栄一
あかん!きのう発売されてなんで今日わからんのや。商品についてまわれ。
松下幸之助 – 読売新聞『松下企業連邦の人材パワー』
販売店を訪ね、売る人の立場から意見を聞いてみるのが本当や。悠長に、一週間も市場の反応を待っていては商売にならん。
仕事の名言
こだわりと情熱だけで良い作品は作れないけど良い作品にこだわりと情熱は不可欠。
宇多田ヒカル @utadahikaru
表現て、人と違うことをやることだと思うんですよね。
布袋寅泰 – テレビ朝日『関ジャム』2019年6月9日放送
初めてにしてはよくやったっていうのは演出にとって侮辱だからね。この1本で世の中変えようと思ってやんなきゃいけないんだから。変わりゃしないんだけれど。変わらないけどそう思ってやるのがね、映画を作るってことだから。
宮崎駿 – NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀スペシャル 宮崎 駿の仕事』
目に見えない、形に出来ないことだからって嘘をついたり、できないことをさも出来るように振舞うのは、本気の相手にも失礼よ。いいえ、占いは他人の生きる方向―生き筋に関わることだから、失礼だけではすまないわね。だからこそ、本物の占い師は、自分の占いに自分の生き筋をかける。
壱原侑子 – CLAMP『xxxHOLiC』
信用の名言
信用はのれんや見た目から得られるものではなく、確固たる信念から生まれる。
渋沢栄一
信用はそれが大きければ大きいほど、大いなる資本を活用することができる。
渋沢栄一
世に立ち、大いに活動せんとする人は、資本を造るよりも、まず信用の厚い人たるべく心掛けなくてはならない。
事業には信用が第一である。
渋沢栄一
世間の信用を得るには、世間を信用することだ。
個人も同じである。 自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。
渋沢栄一
だがこれは愚痴でしかない。 その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資本ができぬはずがない。 愚痴をこぼすような人は、よしんば資本があっても大いに為す人物ではない。
限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。
渋沢栄一
限りない資本を活用する資格とは何であるか。
それは信用である。
いじめの名言
母さんはいつも、集団生活にはいけにえの羊が必要なんだと言っていた。母さんが僕にあの厳しい訓練をさせたのも、僕がそのいけにえの羊になる可能性がとても高いからだ。
ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.88
国・社会の名言
社会が必ず正しいわけじゃない、だからこそ私たちは正しく生きなければいけない
常守朱『PSYCHO-PASS サイコパス 2』第1話
社会が人の未来を選ぶんじゃないわ、人が社会の未来を選ぶの
常守朱『PSYCHO-PASS サイコパス 2』第11話
人類が地球上につくりあげているさまざまな社会は、それぞれが特異である。
司馬遼太郎『菜の花の沖 新装版 第5巻』文集文庫 p.53
デュランダルの言うデスティニープランは一見今の時代有益に思える。だが我々は忘れてはならない。人は世界のために生きるのではない。人が生きる場所、それが世界だということを。
アンドリュー・バルトフェルド – 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』第39話「天空のキラ」
短期間に急成長した韓国社会を表すキーワードは「競争」だ。厳しい受験戦争、就職戦略、高い失業率……。人に先んじなければ、少しでも多くのものを持っていなければ生き残れないのだ。他人の痛みに寄りそうどころか、自然な感情さえ持っていては生きづらい社会の中で、「共感」が育つ余地はどんどん小さくなっている。そして、それは日本の現状とも相通じるのではないか。
ソン・ウォンピョン『アーモンド』訳者あとがき p.265
時代が怖いのではありません。国家を私物化していたから怖いのです。徳川の失策は鎖国して国家を私物化したからに他なりません。
孫寧温 – 池上永一『テンペスト 第三巻 秋雨』p.302
実効性のない法改正は、朝薫兄さんを満足させるだけで、琉球の進路を狭めるだけです。
孫寧温 – 池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.129
上等の国とは、他国の悪口をいわず、また自国の自慢をせず、世界の国々とおだやかに仲間を組んで自国の分の中におさまっている国をいう。
司馬遼太郎『菜の花の沖 新装版 6巻』p.159
愛国心を売りものにしたり、宣伝や扇動材料につかったりする国はろくな国ではない。
愛郷心や愛国心は、村民であり国民である者のたれもがもっている自然の感情である。その感情は揮発油のように可燃性の高いもので、平素は眠っている、それに対してことさらに火をつけようと扇動するひとびとは国を危うくする。そういう「他を譲り、自誉」る愛国主義の国は上国ではない
司馬遼太郎『菜の花の沖 新装版 6巻』p.159
どの国とも衝突することなく、相手国の尊厳を保ち、且つ常に琉球の優位を貫き通せ。これが評定所筆者の使命である。
尚育王 – 池上永一『テンペスト 第四巻 冬虹』p.28
琉球に優位な条約と言ってほしいです。真に対等な二国間条約などこの世には存在しません。
孫寧温 – 池上永一『テンペスト 第 四巻 冬虹』p.68
他国に無用の憎悪をもたせるなどは、外交上、もっとも愚劣なことかと思える。
司馬遼太郎『菜の花の沖 新装版 第5巻』p.192
戦いの名言
勝ち目がないから戦うのをやめて、いいなりになるって・・・そんなことできないでしょう。
大切なのは、何の為に戦うかで。だから僕も行くんだ。ほんとは、戦いたくなんてないけど、戦わなきゃ守れないものもあるから。
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED』第40話「暁の宇宙へ」
僕たちは、なにと戦わなきゃならないのか、少し、分かった気がするから…
キラ・ヤマト – 『機動戦士ガンダムSEED』第34話「まなざしの先」
想いだけでも、力だけでもダメなのです。
ラクス・クライン – 『機動戦士ガンダムSEED』第34話「まなざしの先」
敵だというのなら、私を討ちますか?
ラクス・クライン – 『機動戦士ガンダムSEED』第36話「正義の名のもとに」
アスランが信じて戦うものは何ですか?頂いた勲章ですか?お父様の命令ですか?
ラクス・クライン – 『機動戦士ガンダムSEED』第36話「正義の名のもとに」
ヘイト・差別の名言
「ヘイトは個人の怒りやむなしさを埋めるように、心に入り込む。抜け出すためには、背景をひもとき、根源的な問題に寄り添う家族、地域社会が必要だ」
毎日新聞 2022年3月16日朝刊7面
「人には好き嫌いがある。でも嫌いであれば、関わらないこと。個々の心をヘイトに支配させないよう努力することが大切だ」
ケンブリッジ(大学)に入った時が、一番人種差別が激しくて、黒人も一人ぐらいしかいなくて。本当にびっくりした。それが、やっぱイギリスなんだなって思った。(差別の少ない)ロンドンはイギリスじゃない。
上から目線で世界を見ていると、本当に不幸だなって思う。それを、愛と知識でどうにかしたいんだよね。どっちかっていうと、「戦う!」とかじゃなくって。
リナ・サワヤマ – 毎日放送『情熱大陸』2019年6月23日放送
私たちが敵に憎しみを感じると、むしろ自分自身が敵に支配されることになる。
デール・カーネギー
介護の名言
この状況を知ったら、母さんは僕がどうすることを望むだろう。一日中ベッドの横にいて、数時間おきに自分の体の向きを変えてくれることを望むのだろうか。そうではないはずだ。母さんは僕に学校に行ってほしいと思うだろう。
ユンジェ – ソン・ウォンピョン『アーモンド』p.82